質問
保険加入について、加入基準や加入方法について教えてください。
回答
■加入基準について
雇用契約が加入基準を満たした場合には、ご本人の意思にかかわらず、法律で保険加入が定められております。基準については、下記の図をご確認ください。契約上は加入基準を満たさない場合でも、勤務実績が連続して下記の基準を満たす場合にも、保険加入が必要です。契約時間は変わらなくても、昇給等で賃金が加入基準を満たす場合には、加入が必要となります。
■保険加入方法
まずは上司の方に保険加入についてご相談ください。上司の方により、STELAの雇用契約および社会保険ブロック登録後、社会保険サービス課にて加入手続きを進めます。保険加入には、マイナンバーや雇用保険番号が必要となりますので、STELAに登録をお願いします。
■加入フローチャート
下記のフローチャートで保険加入が判断できます。
■よくある問い合わせ
Q1.社会保険に加入すると手取りはいくらになりますか |
A.QRコードのリンク先にて確認可能です(厚生労働省特設サイト) 例:給与額 98,000円の場合 手取り額(概算)83,500円 |
Q2.扶養範囲内で働くために、年収106万円(103万円)未満に抑制していますが、社会保険加入は必要でしょうか |
A.契約および勤務実態ともに、残業や有給取得の時間も含めて、週20時間(月86.7時間)未満または月88,000円未満の給与額での勤務の場合は、社会保険加入は不要なので、ご家族の扶養範囲内を継続できます。 年収が106万円(103万円)に満たない場合でも、週20時間(月86.7時間)以上かつ月88,000円以上の勤務が続くときは保険加入となります。月88,000円を12か月で掛け算をすると1,056,000円(約106万円)となりますが、106万円は目安で、実際の基準ではありません。また、103万円は、税法上の扶養の基準となりますので、健康保険上の扶養基準ではありません。 |
Q3. 年収130万円未満に抑制しても、ソラストで社会保険に加入する必要はありますか。 ※「年収130万円未満は扶養範囲内でいることが可能」と、家族が勤務する会社の社会保険担当に確認済み |
A.会社の従業員数により、社会保険(健康保険および厚生年金保険)加入基準が異なります。年収130万円未満という基準は従業員数が50人以下の会社にしか適用されません。ソラストは従業員数が51人以上となりますので、社会保険加入基準となる週20時間以上かつ月88,000円以上の勤務の場合は、ソラストで保険加入が必要です。 「年収130万円」というのは、ご家族の健康保険上の扶養を継続するための基準となりますので、ソラストの社会保険加入基準とは異なります。ご家族様の勤務先の社会保険担当者またはご家族が加入されている健康保険組合の職員の方が、ソラストは従業員50人以上の会社であることを考慮せずに、年収を「130万円未満に抑えれば扶養範囲内ですよ」と、ソラストの社員には当てはまらない、間違った回答をされてしまう可能性がありますのでご注意ください。 |
Q4.社会保険を加入しないと雇用保険喪失となる理由を教えてください。雇用保険を喪失するとどうなりますか。 |
A.月額88,000円未満にするため雇用契約の月所定労働時間を86.7時間未満にすると、週換算で週20時間未満となり、雇用保険の加入基準(週20時間以上)を満たさなくなるので、雇用保険は喪失となります。雇用保険を喪失することで、給付金(育児休業給付金、介護休業給付金)も停止となります。 現在の勤務を継続して、社会保険に新たに加入すれば、雇用保険も加入が可能です。また、契約上、勤務を抑制しても週20時間未満または月88,000円未満に抑制できる場合には、雇用保険に継続して加入ができます。雇用保険資格喪失手続により「雇用保険資格喪失確認書」がハローワークより発行されます。 |
■上記以外のFAQについて
【保険加入】社会保険の加入基準は、全国どの会社でも同じ基準ですか – 人事総務_サポートデスク
【保険加入】一時的な勤務増加でも、社会保険加入は必要ですか – 人事総務_サポートデスク
【保険加入】学生でも社会保険加入が必要ですか – 人事総務_サポートデスク
【保険加入】現在、年金受給中ですが、社会保険に加入すると、年金受給に影響はありますか – 人事総務_サポートデスク
【保険加入】ソラストと他の会社に勤務し、両方の会社で社会保険に加入する場合の手続き方法を教えてください。 – 人事総務_サポートデスク
他にも下記リンク先にFAQがありますのでご確認ください。
※タイトルに【保険加入】が含まれているもの
それでも解決しない場合
以下問合せフォームから、お問い合わせください。
お電話でのお問い合わせは、繋がりにくい場合もございますので、あらかじめご了承ください。
✓ 人材サポート部 tel:03-3450-2613 (平日9:00-17:30)
コメント
0件のコメント
記事コメントは受け付けていません。